これ低体温?症状と治療にお勧めのマイクロウェーブ温熱器!

2023.11.01

コラム

人の体温は36.5℃!それ以下は冷え性…?

人の体温は正常では、日常的によく使う脇の下の温度で36.5℃ほどです。運動中や発熱時には高くなります。寒い冬は体温が奪われ平熱より低くなります。

手や足など末端も常時冷たい低体温の状態の人は、当院で体温測定すると35℃台、ひどくなると35℃を下回る方も多いです。

寒い冬の季節以外でも低い体温状態にある低体温症、いわゆる「冷え性」の方が増えています。低体温は視床下部の体温調整中枢や下垂体の機能不全や甲状腺機能不全、アジソン病、低血糖症などにより引き起こされます。

低体温の症状

初期症状

  • 震え
  • 寒気
  • 手足のしびれ
  • 運動機能の低下
  • 判断力の低下

※意識障害や呼吸困難などの症状がある場合は、すぐに医療機関を受診してください。

病院の検査で異常がない場合でも慢性的な低体温状態になっている人は多いです。特に女性の場合、ホルモンのサイクルにより高温期と低温期を繰り返す事や筋肉量がもともと少ない傾向にあります。

そのため体温調整が男性に較べ微妙であることも原因のひとつだと考えられます。

低体温症を予防するには…

現代医学の多くでは、低体温症は、自律神経の失調によって引き起こされる、と考えられています。しかし、検査値に異常がない限り、低体温症は治療の対象とはなりません。また、根本的に治療する方法は確立されていません。

  • 寒い環境では、しっかり防寒対策
  • アルコール摂取後、暖かい場所で休む
  • 脱水症状の防止に水分補給
  • 薬の服用時、医師に相談する

低体温症の改善には、生活習慣の改善が有効です。適度な運動やバランスの良い食事、十分な睡眠などを心がけましょう。また、冷え性の原因となっている病気がないか、医師に相談することも大切です。

オハナ・デンタルクリニック関内では、自分で温める筋肉ない患者様のために、『マイクロウェーブ温熱器』を導入しています。

マイクロウェーブ温熱器とは

マイクロウェーブ温熱器とは、マイクロ波を患部に照射して温める温熱療法器です。適切に使用すれば、痛みの緩和や血行促進、筋肉の緊張を和らげるなどの効果が期待できます。温熱器を当院に取り入れた経緯 ▶︎

低体温になると身体がどう悪くなるか

1. 免疫力が低下

白血球など免疫に関する
細胞が機能低下

体温が1℃低下すると白血球などの免疫細胞の機能が低下し40%ほど免疫力が低下します。そのため、風邪やインフルエンザなどの感染症にかかりやすくなる可能性があります。ですが当院のマイクロウェーブ温熱器をあてることで、基礎体温を1℃ずつ上げる事が可能です。免疫力あげて病気にならない身体作りをしましょう。

2. 体内酵素の活性が低下

体温の低下は
生命活動全般の不全

体内の生命活動はすべて酵素により行われているが、酵素は40℃ほどで一番効率的に機能するので、体温が低下すると、体内の代謝や修復などの生命活動が低下し、疲労感や倦怠感などの症状を引き起こす可能性があります。また、慢性疲労症候群など体調不良や病気を引き起こす身体になりやすいです。

3. ガンの発生を助長

免疫力低下とガン発生を助長

ガンは低温状態でより増殖し、高温の42.5℃では死滅します。つまり、低温状態でより増殖しやすくなり、ガン細胞の増殖を抑える力が弱まります。また、低体温で免疫力も落ちるので二重の意味でガン発生を助長します。ガンの発生リスクが高まるだけでなく、治療も長期化する可能性があります。当院のマイクロウェーブ温熱器は、42.5℃の熱で身体の表面の火傷の心配もなく、深い部分にある癌細胞だけにアタックできます。

低体温を改善できる方法は?

低体温の改善には、以下の4つのポイントが重要です!

1. 体を温める

体を入浴や足浴などで物理的に温めます。シャワーだけで済まさない方が理想です。

ストレスなどで交感神経優位になっている場合毛細血管などが細くなって血流が悪くなり手や足の末端まで血液が回らないのです。そのため、余計に「冷え」が助長されます。

マイクロウェーブ温熱器で体を温めリラックスし、自律神経の緊張を解くと血流も回復し、低体温の改善にもつながります。

入浴では、40℃程度のぬる目のお湯に腰ぐらいまで漬ける半身浴でゆっくりあたためるのがいいでしょう。足湯をするのも効果的です。

また、首は体温を高く保つためのポイントなので暖かくし、冷やさないようにするのがコツです。

2. 体を冷やす食べ物を控え、体を温める食べ物を摂る

冷たい飲み物や食べ物を控え、温かいものを摂る、というだけではありません。温度に関係なく体を温める食事、食材があります。

現代では一年を通していろいろな食材や食べ物が手に入るために季節感がなくなっていますが、食養の知識によれば、本来人間は季節に合った旬の食材を食べることにより体温の調整がうまくいっているようです。

例えば、夏に取れるなど…

<身体を冷やすもの>

野菜)ナス、キュウリ、トマト、スイカ
飲み物)糖の多い甘い物、ジュース、コーヒー

<身体をあたためるもの>

飲み物)葛湯、お湯にはちみつレモンいれる、紅茶にシナモンや生姜を入れるみそ汁に生姜、梅干し入り番茶、ココア
スープ)鶏や野菜(南瓜、里芋、レンコン)をいれたスープに生姜、ニンニクをいれ、トロみをつけたもの

3. 早寝早起きでからだのリズムをつくる

人間の体は、24時間周期で体温が変動する特徴があります。体温は、午前中に最も高くなり、午後から夜にかけて徐々に下がっていきます。これは、体内時計が体温調節に影響を与えているためです。

十分な睡眠をとり、身体を休めることで体温を正常にします。そのため、体温が低下しにくくなります。

4. 午前中に体を動かす

体を動かすことは、体温を上げる効果があります。適度な運動をして、代謝をあげていきましょう!

また、午前中に運動をすることで、気分転換やストレス解消にも効果的です。

ご予約について

当院はお電話のみのご予約となります。
ご予約優先ですのでお早めにご予約ください。

TEL   045-651-7117

当院は、オンライン資格確認を行う体制を有しております。
当院を受診した患者様に対し、受診歴、薬剤情報、特定健診情報その他必要な診療情報を取得、活用して診療行います。

治療例はこちら

お知らせにて、たくさんの治療例を紹介しています!※こちらは、スポーツへの影響の症例動画になります。

診療情報

オハナ・デンタルクリニック関内では、脳歯科認定医による歯から身体のすみまで健康にする治療をおこなっております。

関連記事一覧

最新記事一覧

コラムの掲載者の紹介

この記事は、オハナ・デンタルクリニック関内の院長、宮路 早苗が執筆しています。
【経歴】
・昭和大学歯学部卒業
・東京大学顎口腔外科・歯科矯正歯科にて非常勤講師を務める
・歯科の臨床経験25年以上

歯科医師なのに全身治療を始めたきっかけは…
自身が坐骨神経痛で右足がしびれ、頚椎ヘルニアで首の激痛苦しんだ経験があったからです。整形外科や整体・マッサージでは治らず、歯科医院で治療したところ、完治しました。その経験から、歯科治療だけでなく、「全身のバランスを整えることで、多くの患者様の痛みや不調を改善できるのではないか」と考えるようになりました。

2020年9月

国際学術誌誌「Case Reports in Clinical Medicine」論文が認められ、脳歯科認定医となりました。
脳歯科って何?怪しい?関内の歯医者で唯一の脳歯科認定医の想い!